
こんにちは。好雪です。
先日、魯山人展に行ってきました。
そこの美術館で売っていた本です。
タイトル通り裂地について書かれてます。
神事や貴族しか着れない高価な布の「切れはし」から、「裂地」と言われるようになったそうです。
生産性の高い塗りや型紙での色付けに比べ、織りで模様が作られているので高価ですが、色が剥げたり抜けたりするのが少ないようです。
私は金糸の入っていない「どんす」という柄布の、上品な光沢と立体感が好きです。
テクスチャー好きにはたまりません!
裂地と言う伝統文化を知らない方は沢山いらっしゃると思います(私も表具を習うまで知りませんでした)。
少しでも皆さんに裂地の美しさをアプローチ出来たらなと(おこがましいですけど・・・)願ってます。
それでは、お読み頂き有り難うございました。
好雪
コメントをお書きください